iPhoneのページスクロールを立体的に見せる脱獄アプリ
Barrelの紹介です
Continue Reading…
このアプリはiPhoneのホーム画面でページを移動する際、
見た目をキューブの様に立体的に見せてくれるようにするアプリです

本来は有料ですがSiNfuL氏のサイトで改造されてdebパッケージが置いてありました
本来は無い、off機能の追加だそうです。
DOWNLOAD Link
インストール後、
設定->Barrel->Mode->
から
Off
Cube (inside)
Cube (outside)
で種類を設定、変更できます

« 続きを隠す
独自ドメイン取得とレンタルサーバー契約によって新たな環境が増えました。
Continue Reading…
なのでこれからはこちらの新しいブログに書きこんでいこうと思います。
まだこちらのブログに慣れていないのでうまくいかないことがあるかもしれませんが
多めに見ていただけるとありがたいです。
(旧)Ubuntu 作成&作品紹介に書いた記事はすべて移転済みです
何かあった際、予備のために旧ブログは残しておきます。
これからもよろしくお願いします。
SONY5614
« 続きを隠す
iBlacklistの日本語化ファイルを作成しています。
Continue Reading…
WinterBoardの日本語化Themeファイルを作成してみました
Continue Reading…
WinetrBoardの表示はappファイルの中ではなく
/System/Library/PreferenceBundles/WinterBoardSettings.bundle/
というフォルダ内のWinterBoard.plistが使われています
このファイルを日本語表記に編集のものに変更するにしても上書き保存しなければなりません
上書き保存するとCydiaからインストールした場合、アンインストール時に元のファイルを戻せません
なので今回はWinterBoardを使用してテーマ適応と同じ方法で、日本語化を適応させようと思います。
パッケージは私のリポジトリに置いてあります。
http://sony5614.com/
インストール後
WinterBoardを起動

WinterBoard-jpを選択しRespring
日本語化されていれば成功です

*過去に日本語化を作成なさった方もいますが現在の
WinterBoardのバージョンで適応させると表示がおかしくなるので
今回、作成にいたりました
http://iph0ne.seesaa.net/article/145544381.html
日本語の意味がおかしい
もう少しこう表現した方が良い
という意見がありましたらコメント欄へどうぞ
« 続きを隠す
iPhoneのリポジトリから直接Cydiaを使用せずにPCからダウンロードする方法です。
Continue Reading…
この方法はいたって簡単です。
今回、特別に使用するソフトはありません。
有名なツールで[Cyder2]というWindows用のソフトがありますが
Myrepospace.comが何らかの対策をしたらしく、ソフトを使用してもパッケージが表示されなくなってしまいました
(本来は11個ほどパッケージがあるはずなのですが)

手順を書く前にちょっとリポジトリの仕組みについて書こうと思います。
iPhoneのCydiaで使用できるリポジトリの種類は
aptリポジトリ
(確か)です。パッケージは主にdeb形式、リポジトリを追加し認識からインストールまでの流れを書きますと
リポジトリ追加
↓
リポジトリ内のパッケージの情報と
リポジトリ自体の情報をダウンロード
↓
認識し、一覧に表示
↓
指定したパッケージをダウンロードして
インストール
こういった流れになります
この流れを見て”リポジトリ内のパッケージの情報“というのをPCでダウンロードしてこれれば
debパッケージの情報やファイルが置いてある場所(URL)が分かるのではないか?
そう思う人も出てくるはずです。
まさにその通りです。(サイトによってはいろんな工夫をこなしてダウンロードできないようになっているサイトもあります。)
リポジトリ内のパッケージの情報というとちょっと難しそうなイメージがありますが実はただのテキストです
パッケージについての情報
作成者や容量、debの置いてある場所やキャッシュ等がテキストベースで書かれ、
Packagesという名前で保存されています。
大抵のリポジトリはPackagesをgzやbz2などに圧縮して置いてあります
(大半はPackages.gz)
それではこのパッケージファイルはどこにあるのか?
それは追加するリポジトリのURLのディレクトリに必ずあるはずです。
もし追加するURLが
http://cydia.myrepospace.com/SONY5614/
だったとしたらそのページにPackagesが無いとリポジトリとして認識してくれず
エラーが起きるはずです。
なのでファイルがある場所はURLで言うと
http://cydia.myrepospace.com/SONY5614/Packages.gz
になります
試しに上記URLをクリックしてください
Packages.gzがダウンロードされれば成功です。
解凍、拡張子の無いPackagesファイルがあります。
それをgedit等のテキストエディタで開いてみてください
(改行されないメモ帳などで開くととても見づらいです)

今回はdebパッケージの直接ダウンロードが目的です
黄色い枠で囲ってある
Filename:
に注目しましょう。
./21793.deb
という表記になっています。
これは(今回はTerminal.debをダウンロードします)
Terminal.debが21793.debという名前で追加したURL
~~/SONY5614/の./に保管されていますよ
という意味になります。
つまり、Terminal.debの正式なURLは
http://cydia.myrepospace.com/SONY5614/21793.deb
になります
こちらのURLからTerminalがダウンロードできれば成功です。
このようにCydiaを通さず、専用ツールを使用しなくても
簡単にdebパッケージがダウンロードできることがわかりました。
記事の内容のような方法でもダウンロードできないようにするのが今後の目標ですね
クレグレも悪用はしないでください
« 続きを隠す